はじめに
はじめにAbleton Liveの全体像を把握する。
アレンジメントビューとセッションビューの画面構成や各部の名称を覚え、今後の理解を深めていく。
ブラウザ
Liveに付属しているインターフェイス/エフェクト/オーディオ素材などの主要なライブラリと、ユーザーが追加したプラグイン/音楽素材などを一括表示するエリア。
Ableton Packとしてインストールした追加サウンド、保存したプリセットとサンプル、Abletonまたはサードパーティ製デバイス、サンプルやトラックを含むハードディスク上の任意のフォルダーなどのアセットのライブラリにアクセスでする。△で表示/非表示を切り替えることが可能。
クリップ
曲の差材となるMIDIやオーディオデータのこと。
ミキサー
トラックごとの音量やPanを調整するエリア。下記が設定できる。
- 入力/出力
- センド
- リターン
- ミキサー
- トラックディレイ
- クロスフェーダー
クリップビュー、デバイスビュー、ピアノロール
クリップを選択でクリップビュー、
クリップビューは、クリップオーバービューをクリックするか、セッションまたはアレンジメントビューのクリップをダブルクリックすると開くことができる。
トラックを選択でデバイスビュー、 MIDIクリップをダブルクリックでピアノロールが表示される。
トランスポート・バー
再生/録音に関わるボタンが並ぶエリア。
- 自動スクロールON /OFF
- アレンジメントの位置表示
- 再生/停止/録音ボタン
- MIDIオーバーダブ
- オートメーションアーム
- オートメーションを有効にする
- キャプチャ
- セッション録音ボタン
- ループスタート/パンチアウトインスイッチ
- 左:パンチインスイッチ 真ん中:ループスイッチ 右:パンチアウトスイッチ
- ループ/パンチリージョンの長さ
インフォビュー
ポインターが置かれている部分の解説を表示。下の△で表示/非表示を切り替えることができる。
マップモードや入力に関わるボタン
- ドローモードON/OFF
- コンピュータMIDIキーボードON/OFF
- キーマップモードスイッチ
- MIDIマップモードスイッチ
ルーティングに関するエリア
入力タイプ、入力チャンネル、モニター、出力タイプを指定するエリア。
シーン
セッションビュー専用のエリアで、指定した段にあるクリップをすべて再生できる。
アレンジメント/セッションビューの切り替え
横線:アレンジメントビュー
縦線:セッションビュー
※Tabキーで切り替え可能。
終わりに
今回はAbleton Liveを使用する上で必要となる主な機能について学んだ。
今後はまとめた内容をもとに深掘りや的確に使いこなうTipsなどもまとめていこうと思う。
コメント