Diatonic Chordとは
2音以上の音を積み重ねたものをChord(和音)という。
分類上Triad(3和音)の構成を最小単位とする。
全てのChordに基準となる音がありそれをRoot(根音)という。
Major Minor各スケール上に構成されるコードをDiatonic Chord(ダイアトニックコード)と呼ぶ。
コードはルートとされる音から3度ずつ上に積み上げられ、その3度の間隔によって機能(メジャー、マイナー)を持つことになる。
※各コードの構成音をまとめると以下のようになる。
Major 7th(メジャーセブンス) | Root、M3、P5、M7 |
Dominant 7th(ドミナントセブンス) | Root、M3、P5、m7 |
minor 7th(マイナーセブンス) | Root、m3、P5、m7 |
minor 7th flatted 5th(マイナーセブンス フラッテッドフィフス) | Root、m3、b5、m7 |
コードの位置関係を相対的に示すためChord symbols(コード表記)はローマ数字を使用する。
ローマ数字はインターバルを意味する。
#及びbを付ける場合はコードシンボルの左上につける。
終わりに
今回はMajor Minor各スケール上に構成されるコードであるDiatonic Chord(ダイアトニックコード)について学んだ。
次回はFunctionについて学ぶ。
コメント