はじめに
ダイアトニックコードの各コードには、それぞれ”機能”=ファンクション(Function)が存在する。今回はFunctionnについて学ぶ。
Functionとは
すべてのコードは下記3つに分類することができる。
- Tonic(主和音)
- Dominant(属和音)
- Subdominant(下属和音)
そのうちFundamental chords(主要和音)Ⅰ、Ⅳ、Ⅴは、明確に1つのFunctionを受け持ち、Tonality(調性)を確定する。
Tonic chord(Ⅰ) | TonicをRootにもつコードで、強い終始感を持ち、サウンドのTonalityを決定する。 (安定) |
Dominant chord(Ⅴ) | DominantをRootにもつコードで、終結点としてTonic chordに向かう印象が強い。 トライトーンを含む。(不安定) |
Subdominant chord(Ⅳ) | SubdominantをRootにもつコードで、Tonicに終始する。 |
共通音が多いことから下記のように置き換えて中間的なファンクション、代理コードとして使用させることも可能だが、実際には代理できる可能性が高いという言葉の方が適切である。
- IMaj7 → IIIm7、VIm7
- V7 → VIIm7(b5)
- IVMaj7 → IIm7
終わりに
ダイアトニックコードの各コードには、それぞれ”機能”=ファンクション(Function)が存在することを学んだ。次回はCadences、Chord Progressionについて学んでいく。
コメント