はじめに
前回は、テンション・コードをモードで考え、コードネームの本当の姿を学んだ。今回はコード・ネームとモードを関連づけしながら、更に理解を深めていく。
コード・ネームとモードの関連性
前回コードを作るときスケール音の各音をスタート地点として音を積み重ねた。これはスケール転回させるのと同じ意味である。
Gメジャー・スケールも4番目の音をスタート音にする場合、Cリディアン・スケールとなる。
つまり、キーGのCmaj7とはCリディアン・スケールから生まれたコードである。
これをリディアンのCmaj7と呼ぶ。
リディアンということは9th、#11th、13thということを指す。
キーCのCmaj7は、Cアイオニアン・スケールから生まれる。よって、先ほど同様に、アイオニアンのCmaj7である。
テンションノートは9th、11th、13thである。これがコードの本当に意味である。
マイナーもメジャーと同様であり、ドリアンのマイナー7thコード、フリジアンのマイナー7thコード、エオリアンのマイナー7thが存在する。m7(♭5)は、通常はロクリアン・モードの1種類である・ドミナント・コードも通常はミクソリディアン・モードの1種類ではあるが、このコードはスケールアウトさせるために様々なモードを使用するため、複雑である。ドミナント・コードについては、今後、学んでいくとする。
以上のことを知識を持っているとテンション・ノートに悩むことがなくなる。
コード・ネーム | モード | テンション | コード・ネーム | モード | テンション |
maj7 | アイオニアン | 9th、11th、13th | m7 | ドリアン | 9th、11th、13th |
フリジアン | ♭9th、11th、13th | ||||
リディアン | 9th、#11th、13th | エオリアン | 9th、11th、♭13th |
モードに隠れているテンション・ノート
下記のような進行があったとし、各コードにモードを設定してみる
Cメジャー・スケールからそれぞれコードを作るにはスケールを転回させる。更に、各コードにテンション・コード表記にしてみる。
各コードで使用するテンション・ノートは決まっているので、あとは順列組み合わせでいつでも必要とするテンション・ノートを呼び出せばいい。1音だけテンション・ノートを使うのもよし、3音のテンション・ノートを重ねるのもよいのである。
終わりに
今回はコード・ネームとモードの関連性からモードに隠れているテンションノートの存在について学んだ。今まで考えていたコードの解釈と異なることがあったが、常にこの方法をとれば、何の違和感もなくこの方法でコードを扱えるようになる。
次回はモードの響きをコードで表現する方法について学ぼうと思う。
楽器総合小売店の石橋楽器店!ギターから電子ピアノ、管楽器、民族楽器まで品揃え豊富!



コメント