音楽理論Characteristic Note Characteristic Noteとは モードにはそれぞれのキャラクターを決定付ける音がありそれをキャラクタリスティックノート(特性音)と呼ぶ。キャラクタリスティックノートはメジャーモード同士、マイナーモード同士で比較して探す。 ... 2019.11.06音楽理論
音楽理論Tension はじめに 今回はTesion(テンション)について簡単にまとめていく。 テンション・コードは、ジャズやその流れを汲む音楽には多用される。一方、音楽ジャンルによってはほとんど、あるいはまったく必要なかったりする場合もある。 Tension ... 2019.11.04音楽理論
音楽理論Cadence, Chord Progression はじめに 各キーでのTonic(トニック)、Subdominant(サブドミナント)、Dominant(ドミナント)コードとそのファンクション(機能)というものが存在する。 Function 今回はFunctionを学んだで前提で、Cad... 2019.11.01音楽理論
音楽理論Function はじめに ダイアトニックコードの各コードには、それぞれ"機能"=ファンクション(Function)が存在する。今回はFunctionnについて学ぶ。 Functionとは すべてのコードは下記3つに分類することができる。 Tonic(主... 2019.10.29音楽理論
FlaskFlask Web開発入門10 はじめに ここまでで、実際にデータベースモジュールと、モデルの定義まで完了した。今回は、モデルで定義した内容をデータベースに反映させる必要がある。 データベースへの反映作業は、モデルを定義した後に1度だけ行う必要がある。今回はスクリプトと... 2019.10.29FlaskPythonプログラム
音楽理論Diatonic Chord Diatonic Chordとは 2音以上の音を積み重ねたものをChord(和音)という。分類上Triad(3和音)の構成を最小単位とする。全てのChordに基準となる音がありそれをRoot(根音)という。 Major Minor各スケー... 2019.10.28音楽理論
音楽理論Scale What is Scale means? Scale(音階)とは12音から選ばれた音の組みわせのことである。Scaleによって独自の響きをもつ。 Diatonic Scale オクターブ内に全音5つと半音2つを含む音階で、半音の位置によ... 2019.10.26音楽理論
FlaskFlask Web開発入門9 はじめに ブログアプリケーションでは記事の投稿、閲覧を行うのに、実際の記事データを保存し、必要に応じてデータを取り出せるようにする必要がある。 実際のデータを保存しておくべき場所がデータベースで、データベースから効率よくデータ保存したり取... 2019.10.15FlaskPythonプログラム
FlaskFlask Web開発入門8 はじめに URLのリンクは、これまでhref="/login"など、リンクのパスを直接記載していた。ただし、リンクのパスはアプリケーションの開発が進みにつれて変更になる可能性がある。そのとき、色々な場所で指定しているリンクのパスを1つ1つ... 2019.10.13FlaskPythonプログラム
FlaskFlask Web開発入門7 はじめに ログインフォームで、ユーザ名やパスワードを間違った場合はフォームが再表示されるだけのため、入力が間違ったことがわかりにくい。そこでflashを使い下記を実行していく。 ログインの成功や失敗 ログアウトの各アクションごとにメッセ... 2019.10.07FlaskPythonプログラム
Ableton Live太く存在感のあるキック作りのTips 最初に60%程度音色を作る キックが曲の中でどのように響くかは、ベースやその他の上モノをある程度作らないと見えてこない部分もある。 まずは、ドラムだけの段階である程度の音作りしてしまった方が、トラック・メイキングのモチベーションも上がる。... 2019.10.02Ableton Live音楽
FlaskFlask Web開発入門6 はじめに ログインフォームを作成したが、このままでは欠陥がある。本来は、ログインが成功したときだけホームに移動するさせたい。そこで、ログインしただけFlaskテストが表示できるようにする。 sessionの追加 今回、以下の処理を実現する... 2019.10.01FlaskPythonプログラム