分記法(買ってきたとき)
取引
A会社、先日100円で仕いれてきた、代金が現金で支払った
雑貨屋さんにおける雑貨、会社の売り物を商品という。
自分の会社で売るものを買ってくることを「商品を仕入れる」という。
商品を仕入れるので、会社の商品(資産)が増える。
仕訳の借り方に商品を記入する。
(商品)100 | () |
現金で支払っているので会社の現金(資産)が減る。したがって、貸方に現金と記入する。
(商品)100 | (現金)100 |
分記法(売ったとき)
取引
A会社、先日100円で仕いれてきた商品をB会社に150円で売りあげ、現金150円を売り上げた
A会社はB会社に商品を売り上げて、代わりに現金を受取る。
会社の現金(資産)が増える、よって借方に現金を記入する。
(現金)150 | () |
100円で仕入れた商品売っているので、金額は100円。
(現金)150 | (商品)100 |
仕訳を見ると左側と右側の金額が一致していない。この差額50円が利益となる。
したがって50円は商品売買益という収益の勘定科目で処理する。
分記法とは
商品売買について、商品(資産)という商品売買益(収益)で処理する方法を分記法という
商品を仕入れたとき(三分法)
取引
会社Aは、仕入先B会社から商品を100円で仕入れ、現金で支払う。(三分法で処理)
三分法とは
三分法とは、商品売買について、下記3つの勘定科目によって処理すること。
- 仕入れ(費用)
- 売上(収益)
- 繰越商品(資産)
商品を仕入れた仕訳
(仕入)100 | (現金)100 |
商品が売れたとき(三分法)
(現金) 150 | (商品) 100 |
(商品売買益) 50 |
三分法による仕訳
(現金)150 | (売上)150 |
掛けで仕入れたときの仕訳
一定期間に仕入れた代金をまとめてあとで支払うことを掛けという
あとで支払う義務を買掛金(負債)という
掛けで仕入れたときは買掛金(負債)が増えるので、貸方に買掛金と記入する。
(仕入)100 | (買掛金)100 |
買掛金を支払ったときの仕訳
買掛金を支払ったので、買掛金(負債)が減る
(買掛金)100 | (現金)100 |
掛けで売り上げたときの仕訳
商品を売上、代金を掛けたとき、売上側はあとで代金を受け取ることができる。
このあとで代金を受け取ることができる権利を売掛金(資産)という。
売掛金(資産)は増えるので、借方に売掛金と記入する。
(売掛金) 150 | (売上) 150 |
売掛金を回収したときの仕訳
(現金) 150 | (売掛金) 150 |
クレジット売掛金の仕訳
クレジットによって代金を支払が行われたとき、あとで代金を受け取れる権利がある。クレジット売掛金(資産)という。
(クレジット売掛金) | (売掛金) 100 |
代金の支払いがクレジットの場合、支払手数料(費用)が発生する。
(クレジット売掛金) 98 | (売上) 100 |
(支払手数料) 2 |
代金が入金されたとき
(現金) 98 | (クレジット売掛金) 98 |
商品の返品があったときの仕訳
仕入れた商品を仕入先に返品する場合仕入戻しという。仕入戻ししたときは、返品分の仕入れを取り消す。
(買掛金) 100 | (仕入) 100 |
売上た商品が返品された場合
(売上) 100 | (売掛金) 100 |
仕入諸掛り(当社負担)の場合
商品を仕入れるときにかかった、運送会社に対する運賃や保険など費用を仕入諸掛りという。
仕入諸掛りは商品の仕入れにかかった費用なので、商品の仕入原価に含めて処理する。
(仕入) 110 | (買掛金) 100 |
(現金) 10 |
売掛諸掛り(当社負担)の仕訳
商品を発送する際にかかった運送会社に対する運賃や保険料などの費用を売上諸掛りという。
売上諸掛りを当社が負担したときは、発送費として処理する。
(売掛金) 150 | (売上) 150 |
(発送費) 10 | (現金) 10 |
コメント