はじめに
前回はアナログシンセサイザーの音の流れをモジュレーションも含めて勉強した。
引き続きシンセサイザー入門を読み進め、モジュレーションは、LFO、ENVの2つがあることがわかった。
今回はその1つであるENVについて学び、まとめていく。
ENVとは
Envelope Generator(エンベロープジェネレーター)は下記3つの呼ばれ方をする。
- ENV
- EG
- ADSR
Envelope Generatorとは、鍵盤から演奏情報を受けとって、あらかじめ設定した時間変化をするモジュレーションである。
これをVCA(アンプ)に使用すると、鍵盤を弾くことで音のON・OFF、音の立ち上がり、減衰を設定できる。
ENVの構成
下記4つである
- Attack(立ち上がり):打鍵後音が最大になるまでの時間を設定するパラメーター
- Decay(減衰):Attackで到達した最大音量が減衰して一定になるまでの時間を設定するパラメーター
- Sustain(減衰後の保持):Decayの後、演奏が続いている限り、持続する音量を設定するパラメーター
- Release(余韻):鍵盤を音が消えるまでの時間を設定できるパラメーター。
下記はデジタルシンセの画像だがAttack、Decay、Sustain、Releaseを表したている。

(Analog Four Overbridgeの設定)
シンセサイザーは本来、音が出っぱなしである。上記のAttack、Decay、Sustain、Releaseの形で音が出たり、消えたりという変化をさせることで、楽器として使用できる。
VCFやVCOにENVをかける
多くのシンセサイザーはエンベロープジェネレーターが2つ準備されており、1つはVCAに、1つをVCFにかけるのが一般的である。
実はVCOにかけることも可能であり、VCOにかければ音程の変化をさせることができる。
楽器の音ではなかなか音程の変化はないが、効果音のようなサウンドに使用すると、効果的に音の変化をつけられる。
終わりに
今回はENVをVCA、VCF、VCOどれにでもかけることができ、また、ENVの構成が何なのかをまとめた。
再度復習だが、VCOなら音程に、VCFなら音色に、VCAなら音量に変化を加えることができる。
次回はもう一つのモジュレーションであるLFOについて学んでいく。
コメント