音楽理論Minor Keys Minor Keys 7つのModeからIonianとAeolianがピックアップされMajor(長調)と、Minor(短調)の調整を軸とした、世界観、システムが確立。 →ダイアトニック(トニックが2つ存在する世界) ※同じ調合で示... 2019.11.23音楽理論
音楽理論メジャー7thの使い方 メジャー7thコードには細心の注意が必要 メジャー7thコードにおいてRoot音と7つ目の音(7th)の相性はその状況よっては最悪になる場合がある。 どのような状況でも7thの上にRootがくると不協和音になり、心地よく鳴らないので必... 2019.11.18音楽理論
音楽理論Characteristic Note Characteristic Noteとは モードにはそれぞれのキャラクターを決定付ける音がありそれをキャラクタリスティックノート(特性音)と呼ぶ。キャラクタリスティックノートはメジャーモード同士、マイナーモード同士で比較して探す。 ... 2019.11.06音楽理論
音楽理論Tension はじめに 今回はTesion(テンション)について簡単にまとめていく。 テンション・コードは、ジャズやその流れを汲む音楽には多用される。一方、音楽ジャンルによってはほとんど、あるいはまったく必要なかったりする場合もある。 Tension ... 2019.11.04音楽理論
音楽理論Cadence, Chord Progression はじめに 各キーでのTonic(トニック)、Subdominant(サブドミナント)、Dominant(ドミナント)コードとそのファンクション(機能)というものが存在する。 Function 今回はFunctionを学んだで前提で、Cad... 2019.11.01音楽理論
音楽理論Function はじめに ダイアトニックコードの各コードには、それぞれ"機能"=ファンクション(Function)が存在する。今回はFunctionnについて学ぶ。 Functionとは すべてのコードは下記3つに分類することができる。 Tonic(主... 2019.10.29音楽理論
音楽理論Diatonic Chord Diatonic Chordとは 2音以上の音を積み重ねたものをChord(和音)という。分類上Triad(3和音)の構成を最小単位とする。全てのChordに基準となる音がありそれをRoot(根音)という。 Major Minor各スケー... 2019.10.28音楽理論
音楽理論Scale What is Scale means? Scale(音階)とは12音から選ばれた音の組みわせのことである。Scaleによって独自の響きをもつ。 Diatonic Scale オクターブ内に全音5つと半音2つを含む音階で、半音の位置によ... 2019.10.26音楽理論
音楽理論Interval Intervalとは Interval(音程)とは2音間の距離のことを表す。 Intervalの単位はdegree(度)と呼ぶ。 Intervalの種類 全部で下記5つとなる Perfect Interval(完全音程) Major ... 2019.03.29音楽理論